前歯が咬み合わない「開咬」

開咬とは、奥歯がきちんと咬み合っていても、前歯が咬み合わずに開いた状態であることをいいます。なじみのない言葉ですが、12~20歳までの10人に1人は開咬か、もしくはその傾向にあり、開咬に悩む人は意外と多いようです。

開咬だと、前歯で咬みにくいため、奥歯で咬むことが多く必要以上に奥歯や顎の関節に負担がかかっている場合があります。開咬のかたの60%に顎関節症を併発するという報告もあります。ほかにも発音しにくい、口を開けていることが多いため虫歯や歯周病になりやすい、などの弊害があります。

開咬の原因

開咬の原因は様々ですが、日常的な癖が原因の場合、咬み合わせの治療と同時にその癖も改善する必要があります。

遺伝

開咬の人の中には特徴的な顎の形をしている人が多く見られますが、顎の骨格が原因である場合、遺伝的要素が強いと考えられます。

日常の癖

日常行っている癖が前歯を動かしたり、顎の形を歪めたりするために開咬になる場合があります。

開咬の原因となる癖

  • 幼児期の指しゃぶり
  • 前歯に舌を押し当てる
  • 左右どちらか一方でだけ頬杖をつく
呼吸器系疾患

鼻炎などで鼻がつまり口呼吸ばかりしていると、唇の筋肉が弱まり、口の筋肉バランスが崩れて開咬になることがあります。

開咬の治療法

治療法は、症状を見て患者様と相談しながら決めますが、通常は歯列矯正を行うことで咬み合わせの改善をはかっていきます(顎の骨のズレが著しい場合などは外科手術が必要なケースもありますが、その場合には大学病院をご紹介しています)。まずは患者様の症状を確認しますので、気になることがあれば一度ご相談ください。

開咬は歯列矯正で改善が可能です。
改善した実際の症例を参考にしてください。
詳しくはこちらから>>

  • To Page Top

下の歯が上の歯よりも前に出る「受け口」

受け口とは歯の咬み合わせが上下逆になっている状態です。正しい咬み合わせは上の歯が下の歯の上に被さるため、口を開けたときに見えるのは上の歯です。しかし、受け口の場合には下の歯が上の歯に被さる形になってしまい上の歯は見えません。

受け口は、物が咬みづらく、歯周病の原因になることもあるほか、発音に影響が出たり、外見上のコンプレックスとなったりすることもあります。

受け口の3つのタイプ

受け口は原因により大きく3タイプに分類できます。症状の重症度にもよりますが、タイプ別に治療法が異なります。

1下顎が大きい

小児の段階で上下の歯が逆にかんでしまっている状態で成長期を迎えると、下あごの骨を前方に成長させてしまうといわれています。発見が早い時期であれば基本的には歯列矯正を行い、骨の大きさが気になる等の場合には外科手術で改善をはかります。いずれの場合も治療が長期にわたることが多いようです。

2遺伝的要因:上顎が小さい

上顎が通常よりも小さいために結果として下顎が前に出てしまっている場合も、遺伝的要因が強いタイプです。この場合には歯列矯正では改善が難しく、顎の骨を切って動かす外科矯正で治療していきます。

3日常の癖によるもの

タイプ1、2とは異なり、顎の骨格には異常がないものの、受け口になってしまったタイプです。ほとんどが下顎を前に突き出す癖によるもので、日常の癖が歯並びに影響しているケースです。この場合には、歯列矯正と同時に原因となっている癖を直す必要がありますが、比較的短い期間の治療で改善が見込まれます。

お子様が、乳歯の段階で受け口の症状が出ている場合、早期に矯正をはじめることで受け口のまま永久歯が生え揃うことを防げ、正しい骨格の形成を促すことが可能です。なお、このときの治療には「ムーシールド」という矯正装置を使用します。

受け口は歯列矯正で改善が可能です。
改善した実際の症例を参考にしてください。
詳しくはこちらから>>

歯列矯正を検討される方、実際の治療の進め方は矯正治療の流れをご覧ください。
当院では、矯正する前や後も大切な治療期間と考え、様々なサポート体制を整えてお待ちしています。
詳しくはこちらから>>

上の歯が前に出ている「出っ歯」

出っ歯とは、上の歯が下の歯に比べて前に出ている状態をいいます。厳密にいうと出っ歯には、上の前歯が前方に傾斜して生えているケースと、上顎の歯ぐき全体が前に出ているケースの2種類があります。治療は前者のほうが比較的容易です。

外見のコンプレックスになりやすく、前歯で物を咬み切りにくい、前歯をぶつけやすい出っ歯。唇を閉じにくいために、虫歯や歯周病の原因となる口呼吸になりやすいというリスクも持っています。

出っ歯の3つのタイプ

出っ歯は原因により大きく3タイプに分類できます。症状の重症度にもよりますが、タイプ別に治療法が異なります。

1上の歯が大きく、骨とのバランスがとれていない

現代人のあごの骨は柔らかいものを何世代にもわたって食べ続けたため、2000年前のあごの骨と比べると小さくなっています。また、歯は栄養があると大きく成長することから、現代人は歯が大きく、その歯が入るあごの骨は小さいという状態になってしまいます。この状態で成長して、既に骨格が形成されてしまってからの治療は簡単ではありません。骨の大きさと歯の大きさのアンバランスの解消は骨格が未完成の成長過程にあるお子様のうちに装置を使用して、整った歯列になるように矯正していきます。
>>お子様の矯正治療についてはこちら

2下顎が小さい

タイプ1でも書きましたが、現代人のあごの骨は小さくなってきています。このことと同時に下あごの骨の成長も少なくなってきています。下あごの骨は成長とともに前に移動して来ますが、この前方移動が弱いかたが多い状況です。上のあごの骨に対して下あごがに後方にあると、前歯が出ているように見えます。ほかにも、指しゃぶりや口呼吸といった癖が原因になっている場合にも起こりえます。成長過程にあるお子様の場合は、原因となるような癖を直し、下顎の成長を促すことで症状の改善をはかります。

3日常の癖によるもの

タイプ1、2とは異なり、顎の骨格には異常が見られないのに出っ歯になってしまっているタイプは、日常の癖によるものと考えられます。出っ歯の要因となるおもな癖は、指しゃぶりや舌で前歯を押すといったもの。この場合には、歯列矯正と同時に原因である癖も直す必要がありますが、比較的短い期間の治療で改善が見込まれます。

出っ歯は歯列矯正で改善が可能です。
改善した実際の症例を参考にしてください。
詳しくはこちらから>>

  • To Page Top

歯が重なり合って生えている「乱杭歯」

乱杭歯とは、歯がきれいに並べずに重なり合って生えている状態です。犬歯が飛び出しているいわゆる「八重歯」も乱杭歯の一つです。乱杭歯は、見た状態が気になるのはもちろんのこと隅々までブラッシングが行き届かないことが多く、虫歯や歯周病になりやすいというリスクがあります。また、歯が歯列の外側に飛び出ている場合には、唇の内側の肉を咬んで傷付けてしまうこともあります。

乱杭歯の原因

歯の大きさに比べて歯が生えている骨、歯槽骨が小さいことが原因です。永久歯が生えるときに顎が未発達で生え揃う十分なスペースがない場合、永久歯が正しい歯列からズレたところに生えてきてしまうことで起こります。

乱杭歯の治療法

当院では、できる限り抜歯をせずに歯列を矯正します。これは生え変わることの無い大人の歯の本数をなるべく自然な状態でお使いいただきたいと考えているからです。歯列から飛び出している歯をきちんと並べるスペースを確保するため、ほかの歯を全体的に少しずつ奥歯の方向にずらしたり、拡大装置で歯並びを拡げたりしながら整えていきます。

乱杭歯は歯列矯正で改善が可能です。
改善した実際の症例を参考にしてください。
詳しくはこちらから>>

歯列矯正を検討される方、実際の治療の進め方は矯正治療の流れをご覧ください。
当院では、矯正する前や後も大切な治療期間と考え、様々なサポート体制を整えてお待ちしています。
詳しくはこちらから>>

無料矯正相談受付中 ご相談いただいた後に治療を行う必要は一切ございませんので、お気軽にご相談ください。インターネット24時間受付中です

  • To Page Top
  • 043-310-5556 休診日:木曜・日曜・祝日
  • 無料矯正相談受付中 24h受付中